毎年恒例の干支が出来上がりました。 楠木…
【毘沙門天の像】楠木材 (約50㎝) 滋…
年代は不明ですが、一尺五分の薬師如来像で…
花びら型の「大弁財天」の香合仏を制作しま…
五大明王は中央に不動明王そして東方の「降…
長谷寺様式は、左手に水びょうと右手に念珠…
1尺4寸の金箔の弥勒菩薩の衣をさらに截金…
経年劣化で傷んだ木魚を綺麗に修理させてい…
良い香りのするインド老山白檀の厨子仏の制…